認知症サポート医について

認知症サポート医ネットワークとは、「認知症サポート医養成研修」を受講した医師が登録することのできるサイトです。認知症サポートに関する情報交換や交流が行えます。(既存)
「認知症サポート医養成研修事業」とは、厚生労働省の「認知症対策等総合支援事業」に基づき、平成18年より実施されている事業です。

認知症サポート医養成研修事業

  1. 【目 的】
     認知症の人の診療に習熟し、かかりつけ医への助言その他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となる認知症サポート医(推進医師)を養成することにより、各地域において、認知症の発症初期から状況に応じて、医療と介護が一体となった認知症の人への支援体制の構築を図ることを目的とする。
  2. 【認知症サポート医の役割】
    (ア) かかりつけ医の認知症診断等に関する相談・アドバイザー役となるほか、他の認知症サポート医(推進医師)との連携体制の構築
    (イ) 各地域医師会と地域包括支援センターとの連携づくりへの協力
    (ウ) 都道府県・指定都市医師会を単位とした、かかりつけ医を対象とした認知症対応力の向上を図るための研修の企画立案及び講師
  3. 【実施主体】
    都道府県及び指定都市とし、国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)に委託して実施
  4. 【研修の対象者】
     実施主体の長が、都道府県・指定都市医師会と相談の上、下記のいずれかの条件を満たし適当と認めた医師とする。
    (ア) 地域において認知症の診断(早期発見等)に携わっている医師
    (イ) 上記「認知症サポート医(推進医師)の役割」を適切に担える医師
  5. 【研修内容】
    (ア) かかりつけ医に対する認知症対応力向上研修の企画立案に必要な知識及び効果的な教育技術
    (イ) 地域における認知症高齢者を支えるために必要な介護分野の知識、地域医師会・地域包括支援センター等の関係機関との連携づくり並びに連携を推進するために必要な知識・技術

かかりつけ医・サポート医が参画した地域における認知症高齢者支援体制

※当ページはアーカイブページです。最新情報は以下のURLをご確認ください。

参考:地域における 認知症サポート医のあり方 に関する調査研究事業

参考:認知症施策の推進(厚生労働省)